
「サーバーを意識しない街づくり」|第9回 サーバーレス入門
著者: 管理者 / 2025-08-07 (更新: 2025-08-07)

先生、特別編でLambdaという「魔法の小人さん」を教えていただきましたわね✨
とっても便利そうでしたけれど、サーバーレス全体についても体系的に学んでみたいですわ!
サーバーレスって、Lambdaだけのことではないのですの?
とっても便利そうでしたけれど、サーバーレス全体についても体系的に学んでみたいですわ!
サーバーレスって、Lambdaだけのことではないのですの?

良い質問ですね。
サーバーレスはLambdaが中心ですが、それだけではありません。
サーバーの存在を利用者が意識しなくて済む仕組み全体を指します。
今日は「サーバーレス」という街づくりの新しいスタイルを整理してみましょう。
サーバーレスはLambdaが中心ですが、それだけではありません。
サーバーの存在を利用者が意識しなくて済む仕組み全体を指します。
今日は「サーバーレス」という街づくりの新しいスタイルを整理してみましょう。
📝 サーバーレスとは?
- サーバーを管理せずにアプリを動かす仕組み
- サーバーは裏側に存在しているが、利用者は意識しなくてよい
- 必要なときだけ動き、使った分だけ課金される
従来型との違い
- 従来型:サーバーを借りて常に動かし続ける
- サーバーレス:イベントがあったときだけ動く
イメージとしては「常にお屋敷に人を住まわせる」か「必要なときだけ小人を呼び出す」かの違いです。
📝 サーバーレスを支えるAWSのサービス
🔑 1. AWS Lambda
- イベントが起きたら小人が働く仕組み
- サーバー管理不要で、コードだけ書けば良い
📦 2. Amazon S3
- サーバーレスの「倉庫」
- 静的なWebサイトをそのまま公開できる(サーバー不要)
🌍 3. Amazon API Gateway
- サーバーレスの「玄関口」
- Lambdaとつなぎ、HTTPリクエストを受け付ける
🗂 4. DynamoDB
- サーバーレスの「データベース」
- 高速でスケーラブル、使った分だけ課金
📝 サーバーレス構成の例
文化祭フォトギャラリーアプリ
- S3 → 写真を保存、Webサイトを公開
- API Gateway → アクセスの入り口
- Lambda → 写真アップロード時にリサイズ処理
- DynamoDB → 写真の情報(投稿者、日時など)を管理
これならサーバーを一切意識せずに、スケーラブルで低コストなアプリが実現できます✨

まあ!サーバーレスの街では「倉庫も玄関も小人も全部そろっている」んですのね✨
これならわたくしの文化祭アプリも、すぐに作れそうですわ!
これならわたくしの文化祭アプリも、すぐに作れそうですわ!

その通りです。
特に初心者にとって、サーバーレスは学びやすく、管理の手間も少ないため、実践的なアプリ開発を始めやすいのです。
ただし万能ではなく、長時間処理や特殊な環境には従来型のサーバーも必要になります。
特に初心者にとって、サーバーレスは学びやすく、管理の手間も少ないため、実践的なアプリ開発を始めやすいのです。
ただし万能ではなく、長時間処理や特殊な環境には従来型のサーバーも必要になります。
📝 サーバーレスのメリット・デメリット
メリット
- サーバー管理不要
- スケーラブル(自動で拡張可能)
- コスト効率が良い(使った分だけ課金)
デメリット
- 長時間の処理には不向き
- データの一時保存や状態管理が難しい
- サービス間連携の設計がやや複雑

ふむふむ……つまりサーバーレスは「便利な街の即席セット」みたいなものですのね✨
短時間でシンプルなサービスを作るのに向いていて、大規模で複雑なものはサーバー併用が必要……理解いたしましたわ!
短時間でシンプルなサービスを作るのに向いていて、大規模で複雑なものはサーバー併用が必要……理解いたしましたわ!

完璧な理解です。
次回はこの流れをさらに進めて「AWSを活用したモダンWebアプリ開発」をテーマにしましょう。
サーバーレスと従来型をどう組み合わせれば最適な街を作れるか、設計の視点で学んでいきますよ。
次回はこの流れをさらに進めて「AWSを活用したモダンWebアプリ開発」をテーマにしましょう。
サーバーレスと従来型をどう組み合わせれば最適な街を作れるか、設計の視点で学んでいきますよ。
📝 まとめ
- サーバーレス = サーバーを意識せずに使える仕組み
- 主なAWSサービス:Lambda / S3 / API Gateway / DynamoDB
- メリット = 管理不要・スケーラブル・低コスト
- デメリット = 長時間処理・状態管理が苦手

まあ〜!サーバーレスの全体像が見えて、わたくしすっかりワクワクしておりますわ✨
次の「モダンWebアプリ設計」も楽しみにしておりますの!
次の「モダンWebアプリ設計」も楽しみにしておりますの!

ええ、それでは第10回は「AWSで学ぶモダンWebアプリ設計入門」をテーマに進めましょう。