Lambda01

「魔法の小人が代わりに働く?」|特別編 AWS Lambda入門

著者: 管理者 / 2025-08-07 (更新: 2025-08-07)

user01 Calm
先生、第9回の前に……ちょっと気になってしまいましたの。
先ほどおっしゃっていた「サーバーレス」という言葉、その中心にある Lambda について、ぜひ特別に先に教えていただけませんか?✨
user02 Calm
もちろんです。
今日は特別編として「AWS Lambda」を取り上げましょう。
Lambdaは、まるで「魔法の小人」が現れて、必要なときだけ働いてくれるようなサービスなのです。

📝 AWS Lambdaとは?

  • サーバーレスコンピューティングの代表格
  • サーバーを意識せずに「コードだけ」を書けば動かせる
  • 必要なときだけ動くので、無駄な料金が発生しない

イメージ

  • 普段は小人は寝ている
  • イベント(訪問者が来る、データがアップロードされるなど)が起きると、小人が目を覚まし、仕事をしてすぐ消える

📝 Lambdaの基本動作

  1. トリガー(きっかけ) が発生
    • 例:S3にファイルがアップロードされた
    • 例:API Gateway経由でWebリクエストが来た
  2. Lambda関数 が自動的に実行される
    • 自分で書いたコードが動く
  3. 処理が終わると終了
    • 料金は「実行時間×回数」に応じて課金される

📝 簡単なコード例(Node.js)

exports.handler = async (event) => {
  console.log("こんにちは、Lambdaです!");
  return {
    statusCode: 200,
    body: JSON.stringify('Lambdaが動きました!'),
  };
};

この関数をデプロイすると、呼び出された瞬間に「Lambdaが動きました!」と返してくれます。


user01 Surprised
まあ!まるでイベントが起きると「呼ばれて飛び出てジャジャジャーン!」と小人が出てきて働く感じですわね✨
普段は寝ていて、お金もかからないなんて最高ですわ!
user02 Happy
その例えは素晴らしいです。
Lambdaは特に「イベント駆動型アプリ」に向いています。
たとえば、画像をアップしたら自動でリサイズする、データが届いたら自動で集計する、といった仕組みが簡単に作れるのです。

📝 Lambdaのメリットと注意点

メリット

  • サーバー管理が不要(完全にサーバーレス)
  • イベント駆動で自動処理が可能
  • 実行時間に応じて課金されるのでコスト効率が良い

注意点

  • 長時間の処理には不向き(最大15分まで)
  • 状態を保持するのが苦手(データは別のサービスに保存する必要あり)

user01 Calm
ふむふむ……小人さんは長時間働けないけれど、短時間のお手伝いなら完璧なのですわね!
これなら文化祭の受付や、写真整理のお手伝いにぴったりですわ✨
user02 Serious
その通りです。
Lambdaは小回りが利く「お手伝い係」として使うのが一番効果的です。
街の基盤(EC2, RDSなど)と組み合わせれば、さらに強力なアプリが作れますよ。

📝 まとめ

  • AWS Lambda = サーバーレスで動く「魔法の小人」
  • イベントが起きたときだけ実行される
  • コードだけで処理を定義できる
  • 短時間の処理やイベント駆動型に最適

user01 Happy
まあ〜✨ 小人さんに手伝ってもらえるなんて、とっても頼もしいですわ!
これでAWSの街がますます便利になりそうです💕
user02 Calm
ふふっ、その調子です。
次回の本編では改めて「サーバーレス入門」として、Lambdaを含む街の新しいスタイルを体系的に学んでいきましょう。

「未来都市の設計図」|第10回 AWSで学ぶモダンWebアプリ設計入門「未来都市の設計図」|第10回 AWSで学ぶモダンWebアプリ設計入門

「街のホテルに泊まる」|特別編 EC2入門「街のホテルに泊まる」|特別編 EC2入門

「一瞬で探せる魔法の本棚」|特別編 DynamoDB入門「一瞬で探せる魔法の本棚」|特別編 DynamoDB入門