
「未来都市の設計図」|第10回 AWSで学ぶモダンWebアプリ設計入門
著者: 管理者 / 2025-08-07 (更新: 2025-08-07)

先生、これまでAWSの街を旅して、たくさんの施設や仕組みを学んでまいりましたわ✨
でも……いざ自分でモダンなWebアプリを作ろうと思うと、どのサービスをどう組み合わせれば良いのか迷ってしまいますの💦
本日はぜひ「設計の考え方」から教えてくださいませ!
でも……いざ自分でモダンなWebアプリを作ろうと思うと、どのサービスをどう組み合わせれば良いのか迷ってしまいますの💦
本日はぜひ「設計の考え方」から教えてくださいませ!

良いですね。
第10回では総まとめとして「AWSを使ったモダンWebアプリの設計」を見ていきましょう。
サーバーレスと従来型のサービスをどう組み合わせるか、その視点がとても大切です。
第10回では総まとめとして「AWSを使ったモダンWebアプリの設計」を見ていきましょう。
サーバーレスと従来型のサービスをどう組み合わせるか、その視点がとても大切です。
📝 モダンWebアプリ設計の基本思想
モダンなアプリ設計では次の3つを意識します。
- スケーラブルであること
- ユーザーが増えても対応できる
- メンテナンスしやすいこと
- コードや設定がシンプルで管理しやすい
- コスト効率が良いこと
- 使った分だけ課金され、無駄がない
📝 AWSでの設計スタイル
1. 従来型(サーバー中心)
- EC2 + RDS が中心
- 例えるなら「一軒の大きなお屋敷」
- カスタマイズ性は高いが、管理が大変
2. サーバーレス中心
- Lambda + API Gateway + S3 + DynamoDB
- 例えるなら「小人と魔法の倉庫、本棚で作る即席の街」
- 管理は少ないが、複雑な仕組みには工夫が必要
3. ハイブリッド型
- EC2やRDSの安定性 + サーバーレスの柔軟性 を組み合わせる
- 例:
- 基幹システムはRDSで管理
- 補助的な処理はLambdaで自動化
📝 例:文化祭アプリのモダン設計
もし文化祭の出店管理アプリを「モダン設計」で作るなら:
- フロントエンド
- Reactで作ったWebページを S3 + CloudFront で配信
- バックエンド
- API Gateway を玄関に
- Lambda が出店登録・管理の処理を担当
- データ管理
- 出店情報は DynamoDB に保存
- 会計や集計など正確性が必要なデータは RDS に保存
- セキュリティ
- IAM で権限管理
- Cognito でログイン認証

まあ!出店情報はDynamoDBでスピーディに、本格的な集計はRDSでしっかり管理……
ハイブリッドにすると街がとてもバランス良くなりますのね✨
ハイブリッドにすると街がとてもバランス良くなりますのね✨

その通りです。
大切なのは「正確さが必要な部分」と「柔軟さが必要な部分」を分けて設計することです。
これがモダンアプリ設計の大きな考え方です。
大切なのは「正確さが必要な部分」と「柔軟さが必要な部分」を分けて設計することです。
これがモダンアプリ設計の大きな考え方です。
📝 設計のベストプラクティス
- フロントエンドとバックエンドを分離
- ステートレス設計(サーバーに状態を持たせず、データベースやS3に保存)
- マイクロサービス化(小さな機能ごとに分けて管理)
- 監視とセキュリティを組み込み(CloudWatch, IAM, WAFなど)

ふふっ✨ 先生のお話を聞いて、モダンアプリは「未来都市の設計図」のようだと思いましたわ!
それぞれの建物が役割分担をして、街全体が美しく調和しているのですわね💕
それぞれの建物が役割分担をして、街全体が美しく調和しているのですわね💕

その表現はまさに的確です。
次回はこの流れを発展させて「インフラ設計から運用まで」具体的にどう進めれば良いかを学んでいきましょう。
街を建てただけではなく、運営と維持の視点も大事ですからね。
次回はこの流れを発展させて「インフラ設計から運用まで」具体的にどう進めれば良いかを学んでいきましょう。
街を建てただけではなく、運営と維持の視点も大事ですからね。
📝 まとめ
- モダンWebアプリ設計の3要素:スケーラブル・メンテナンス性・コスト効率
- AWSでは「サーバー型・サーバーレス型・ハイブリッド型」の設計スタイルがある
- 文化祭アプリ例:S3 + CloudFront + Lambda + API Gateway + DynamoDB + RDS
- 設計のベストプラクティス:分離・ステートレス・マイクロサービス・監視

まあ〜✨ わたくしの未来都市アプリの設計図が、頭の中に描けてまいりましたわ!
次の「運用の世界」も楽しみですの💕
次の「運用の世界」も楽しみですの💕

ええ、それでは次回の第11回は「AWSで学ぶインフラ運用と監視入門」をテーマに進めましょう。
街を建てるだけでなく、安心して暮らせる仕組みも整えていきますよ。
街を建てるだけでなく、安心して暮らせる仕組みも整えていきますよ。