20250902004

シンプルにわかる CI/CD 入門

著者: 管理者 / 2025-09-02 (更新: 2025-09-02)

user01 Troubled
先生……「CI/CD」という言葉をよく耳にいたしますけれど、正直わたくしにはとても難しそうに聞こえてしまいますの💭
プログラミングや開発に関わる言葉なのは分かりますが、いったい何を意味しているのでしょう?
user02 Calm
安心してください。名前だけ聞くと専門的に感じますが、仕組みはとてもシンプルです。
CI/CDとは、ソフトウェア開発を効率的に進めるための仕組みをまとめた言葉なのです。
CIは「継続的インテグレーション」、CDは「継続的デリバリー」あるいは「継続的デプロイ」を意味します。
user01 Surprised
まあ!CIとCDが合わさった言葉なのですのね。
でも先生、それぞれどう違うのかしら……?

📝 CI(継続的インテグレーション)とは

  • 開発者が書いたコードを、こまめに統合すること。

  • 新しいコードがpushされるたび、自動でテストやビルドが実行される。

  • エラーを早く発見でき、大規模な不具合を未然に防げる。

📝 CD(継続的デリバリー/デプロイ)とは

  • CIで確認済みのコードをユーザーに届ける工程を自動化すること。

  • デリバリー:本番環境にデプロイできる状態まで自動化し、公開判断は人間が行う。

  • デプロイ:公開まで完全に自動化。テストに通ればそのまま本番に反映される。

user02 Serious
つまりCIは「常に品質をチェックする仕組み」、CDは「できあがったものを素早く届ける仕組み」と覚えると分かりやすいですよ。
user01 Happy
なるほど!CIは「ちゃんと作れているかを毎回確かめる」、CDは「できたものをすぐに届ける」……。
まるでお菓子作りのようですわね🍰
オーブンに入れる前に材料を確認するのがCI、焼き上がったらすぐお客様に出せるように準備するのがCD、といった感じですわ!
user02 Happy
お嬢様の例えは実に分かりやすいですね。
CI/CDを導入すると、開発チームは安心してコードを書き続けられ、利用者には素早く新しい機能が届くようになるのです。

📝 まとめ

  • CI:コードをこまめに統合し、自動でテスト・ビルドする仕組み。

  • CD:統合済みのコードを素早く届ける仕組み(デリバリー or デプロイ)。

  • 開発を効率化し、品質を保ちながらスピード感を持ってユーザーにサービスを提供できる。

user01 Calm
先生、ありがとうございますわ!
CI/CDはただの流行語ではなく、開発を支えるとても実用的な仕組みだったのですのね✨
次は実際にどんなツールでCI/CDを実現できるのか、知りたくなってしまいましたわ。