
シンプルにわかる API 入門
著者: 管理者 / 2025-09-02 (更新: 2025-09-02)

先生……。REST APIについて学んでまいりましたけれど、そもそも「API」そのものが、まだ曖昧にしか理解できていない気がいたしますの💭
「アプリケーション同士のやり取りの仕組み」くらいの認識ですが、もう少し丁寧に教えていただけますか?
「アプリケーション同士のやり取りの仕組み」くらいの認識ですが、もう少し丁寧に教えていただけますか?

もちろんです。とても大事な視点ですね。
APIとは Application Programming Interface(アプリケーション・プログラミング・インターフェース) の略で、簡単に言えば「ソフトウェア同士がやり取りするための窓口」のことです。
人とソフトの関係で例えるなら「取扱説明書」や「注文用の窓口」と表現することもできます。
APIとは Application Programming Interface(アプリケーション・プログラミング・インターフェース) の略で、簡単に言えば「ソフトウェア同士がやり取りするための窓口」のことです。
人とソフトの関係で例えるなら「取扱説明書」や「注文用の窓口」と表現することもできます。

まあ!窓口ですのね。
では、わたくしたち利用者が「どうやってお願いすれば良いのか」を、分かりやすく決めてくれている存在というわけですのね✨
では、わたくしたち利用者が「どうやってお願いすれば良いのか」を、分かりやすく決めてくれている存在というわけですのね✨

その通りです。APIの役割を整理すると、次のようになります。
📝 APIの基本的な役割
-
機能の利用方法を統一する
- ソフトウェアの内部の仕組みを知らなくても、外から決められた方法で機能を利用できます。
-
開発者同士の共通言語になる
- 「どんな操作ができるのか」「どんなデータを渡せばいいのか」が決まっているので、異なるシステムでもやり取りできます。
-
再利用性を高める
- 一度APIを作っておけば、Webアプリでもスマホアプリでも同じ機能を使えるのです。
📝 身近な例
- GoogleマップのAPI:他のアプリに地図を表示したり、位置情報を利用したりできます。
- Twitter API:ツイートを取得したり、自動投稿したりできます。
- 天気予報API:アプリに最新の天気情報を組み込めます。
つまりAPIは「システムの機能を外部に公開してくれる入り口」とも言えるのです。

なんだかイメージがはっきりしてきましたわ!
APIがあるからこそ、アプリ同士が仲良く協力できるのですのね🤝✨
でも先生……REST APIとはどう違うのですの?
APIがあるからこそ、アプリ同士が仲良く協力できるのですのね🤝✨
でも先生……REST APIとはどう違うのですの?

良いところに気づきましたね。
APIは「仕組み全体」を指す広い概念ですが、REST APIはその中の 一つの形式 にすぎません。
- API → 「やり取りの窓口」という大きな概念
- REST API → その中で「HTTPを利用したシンプルな作法」を持つもの
と整理すると分かりやすいですよ。
APIは「仕組み全体」を指す広い概念ですが、REST APIはその中の 一つの形式 にすぎません。
- API → 「やり取りの窓口」という大きな概念
- REST API → その中で「HTTPを利用したシンプルな作法」を持つもの
と整理すると分かりやすいですよ。
📝 まとめ
- API = Application Programming Interface の略
- 「ソフト同士の窓口」であり、統一されたやり取りの方法を提供する
- 代表例:GoogleマップAPI、Twitter API、天気予報APIなど
- REST API はAPIの一種で、Webで使われる代表的な形式

なるほど!APIという大きな枠組みがあって、その中の一つがREST APIなのですわね。
おかげで全体像がすっきり見えてまいりましたわ✨
おかげで全体像がすっきり見えてまいりましたわ✨