Supabase03

「ノート派?表計算派?」|第3回 NoSQLとMySQLの違い入門

著者: 管理者 / 2025-08-06 (更新: 2025-08-2025-08-06)

user01 Calm
先生、前回はSupabaseとFirebaseの違いを教えていただきましたわね。
その中で「NoSQL」と「SQL」という言葉が出てきましたけれど……正直まだよくわかりませんの💦
MySQLという名前も聞いたことがありますが、それとNoSQLってどう違うのでしょう?

前回の続き 「双子だけど性格は正反対?」|第2回 SupabaseとFirebaseの違い入門「双子だけど性格は正反対?」|第2回 SupabaseとFirebaseの違い入門

user02 Calm
とても良い質問ですね。
データをどう整理するかで「NoSQL」と「SQL(MySQLなど)」は大きく違います。
簡単に例えるなら——
- NoSQL は「ノートに自由にメモ」
- MySQL(SQLデータベース)」 は「エクセルの表にきれいにまとめる」

と考えるとわかりやすいですよ。

📝 解説:NoSQLとMySQLの違い

1. データの形

  • NoSQL(例:Firestore, MongoDBなど)
    • 「JSON(メモ書きのような形式)」で保存する。
    • 柔軟で、必要なものをどんどん書き足せる。
    • 例:
{
  "name": "Alice",
  "age": 17,
  "hobby": ["piano", "tennis"]
}

  • MySQL(SQLデータベースの代表格)
    • 「表(テーブル)」の形で保存する。
    • カラム(列)と行をしっかり定義しておく必要がある。
    • 例:
idnameagehobby
1Alice17piano, tennis

2. 柔軟さ vs ルール

  • NoSQL
    • ルールが少なく自由。新しい項目を追加しやすい。
    • 例:明日から「血液型」というデータを追加してもOK。
  • MySQL(SQL)
    • ルールが厳格。表の形を事前に決めないといけない。
    • その代わり、きれいに整理され、複雑な検索や分析に強い。

3. 使い分け

  • NoSQL → チャットアプリやゲームなど、変化が激しくスピード重視のアプリに向いている。
  • SQL(MySQL, PostgreSQLなど) → ECサイトや銀行システムのように「正確で複雑なデータ管理」が必要な場面に向いている。

user01 Surprised
まあ!「自由なノート」と「しっかりした表計算」だなんて、イメージしやすいですわ✨
わたくし、文化祭の出店リストを作るならSQL、友達のつぶやきを保存するならNoSQL……そんな感じですかしら?
user02 Happy
まさにその通りです。
文化祭の出店リストなら「お店の名前」「責任者」「場所」など、きちんと整理された表が便利。
でも友達のつぶやきは内容がバラバラなので、自由なノートに書き込む方が楽なのです。

📝 まとめ

今日の学びを整理すると:

  • NoSQL
    • メモ書きのように自由
    • 柔軟だが複雑な検索は苦手
  • SQL(MySQLなど)
    • 表形式で厳格に管理
    • 複雑な検索・分析に強い
  • 使い分けのポイント
    • 変化が激しいデータ → NoSQL
    • 正確で複雑な管理が必要なデータ → SQL

user01 Happy
なるほど〜✨
ようやく「NoSQLとMySQL」の違いがつかめてまいりましたわ!
でも先生、実際にアプリを作るとき、わたくしのような初心者はどちらを選べばよろしいのでしょう?🤔
user02 Serious
良い問いですね。
次回は「初心者はNoSQLとSQLのどちらから学ぶべきか?」をテーマにしましょう。
それぞれの学びやすさや、最初に触れると良いケースを解説しますよ。