AWS01

「雲の上のお屋敷ってなあに?」|第1回 クラウド入門とAWSの世界へ

著者: 管理者 / 2025-08-07 (更新: 2025-08-07)

user01 Calm
先生!今日はついに「AWS」を学ぶと伺いましたわ✨
でも……その前に「クラウド」という言葉をよく耳にしますけれど、そもそもどういう意味なのか、実はよくわかっておりませんの💦
user02 Calm
とても良い切り口ですね。
AWSを理解するには、まず「クラウドって何か」を押さえることが大事です。
クラウドとは一言で言えば—— インターネットの向こうにあるレンタルのお屋敷や道具箱 のようなものなのですよ。

📝 解説:クラウドってなに?

「クラウド(Cloud)」という言葉は「雲」のことですが、ITでは インターネット越しに使えるサービス を指します。

☁️ もしクラウドがなかったら…

  • 自分でサーバー(大きなパソコン)を買って設置する必要がある
  • 電気代、冷却、セキュリティなども自分で管理
  • 人手もお金もたくさんかかる

☁️ クラウドがあると…

  • サーバーやストレージを 借りるだけで使える
  • 必要な分だけお金を払えばよい(使った分だけ課金)
  • メンテナンスやセキュリティはクラウド提供者が面倒を見てくれる

つまりクラウドは、ITの「レンタルスペース」や「レンタル道具」のような存在です。


user01 Surprised
まあ!まるで自分で豪邸を建てる代わりに、ホテルのお部屋を必要な分だけ借りるようなものですのね!✨
user02 Happy
その通りです。ホテルの例えはとても分かりやすいですね。
自分で家を建てるのは大変ですが、ホテルならすぐ泊まれますし、掃除やセキュリティも安心。
クラウドもまさにそうした「すぐ使えるインフラ」なのです。

📝 クラウドの種類

クラウドサービスには主に3つの種類があります。

  1. IaaS(インフラを借りる)
    • サーバーやストレージをそのまま借りられる

    • 自分好みに設定可能

    • 例:AWS EC2

  2. PaaS(環境を借りる)
    • アプリを動かすための環境が最初から用意されている

    • 開発者は「コードを書く」ことに集中できる

    • 例:Heroku, Google App Engine

  3. SaaS(ソフトを借りる)
    • 完成したアプリをそのまま使える
    • GmailやDropboxなどが典型例

user01 Calm
なるほどですわ!
クラウドといっても「道具だけ借りる」のか「環境ごと借りる」のか、「完成品をそのまま使う」のかで違うのですわね。
user02 Serious
ええ、その理解は完璧です。
そしてAWSはこの中でも特に IaaSを中心に、PaaSやSaaSまで幅広く提供している巨大サービス なのです。
いわば「ホテル」だけでなく「マンション」「レストラン」「ショッピングモール」まで揃った巨大都市のような存在ですね。

📝 まとめ

  • クラウド = インターネット越しに借りられる「ITのレンタルサービス」
  • メリット = すぐ使える・使った分だけ課金・管理も安心
  • 種類 = IaaS(基盤)・PaaS(環境)・SaaS(完成品)
  • AWS = このクラウド界の巨大都市のような存在

user01 Happy
まあ〜✨ ついに「クラウド」という霧が晴れてまいりましたわ!
次はいよいよ、その巨大都市AWSの中で、どんな施設やサービスがあるのかを探検してみたいですわね🏰
user02 Calm
良いですね。次回は「AWSの主要サービス紹介」をテーマに、具体的にどんな建物(サービス)があるのかを見ていきましょう。
きっとワクワクする冒険になりますよ。

「雲の都を探検!」|第2回 AWS主要サービス入門「雲の都を探検!」|第2回 AWS主要サービス入門