blognj001

ティータイムで巡るWebの世界|第1回 Next.js入門

著者: 管理者 / 2025-08-17 (更新: 2025-08-17)

user01 Calm
先生……今日はReactではなく「Next.js」を学ぶのですの?✨
Reactだけでも頭がいっぱいですのに、さらにその上があるなんて……まあ!少し緊張してしまいますわ。
user02 Calm
ええ、今日はNext.jsの基礎をご紹介しましょう。
Reactを紅茶だとすれば、Next.jsは「紅茶をより美味しく、淹れやすくしてくれるティーセット」のようなものです。
落ち着いて、一歩ずつ理解すれば大丈夫ですよ。
user01 Happy
まあ!ティーセットですのね☕️✨
わたくし、紅茶とお菓子の準備が整っている気がいたしますわ。
どうぞ、Next.jsの扉を開いてくださいませ。

📝 解説:Next.jsとは?

Next.jsは Reactベースのフレームワーク です。
Reactだけでは「部品を作る」ことに長けていますが、以下のような実際のWebサイトを作る上で必要な要素は不足しています。

  • ページごとのルーティング(URLごとの切り替え)
  • サーバーサイドでのデータ取得
  • 高速な表示(パフォーマンス改善)
  • SEO対策(検索に強くする仕組み)

Next.jsは、これらをReactの上に追加して、「すぐに本格的なWebアプリやWebサイトを構築できる環境」を提供します。

イメージとしては……

  • React = 茶葉そのもの(基本はすごく良いけど、そのままでは扱いづらい)
  • Next.js = 急須やティーカップ、ティーポット(道具が揃っていて、すぐにお茶会を始められる)

ですわ。


user01 Surprised
まあ!Reactだけでは「部品作り」専門で、まだ暮らしにくいお家みたいなものですのね。
Next.jsがあれば、玄関もお部屋も用意されて、すぐに住めるお家になる……そんな感じかしら?
user02 Happy
まさにその通りです。
Reactの強みを活かしながら、実際のWebアプリに必要な便利機能を最初から組み込んでくれている。
それがNext.jsの魅力ですね。

📝 解説:Next.jsでできること(ざっくり)

  1. ページの自動ルーティング
    • pages フォルダに about.js を置くだけで /about ページができます。
  2. SSR(サーバーサイドレンダリング)
    • サーバーでHTMLを生成して返すため、SEOに強く、初期表示が早い。
  3. SSG(静的サイト生成)
    • ビルド時にHTMLを作っておき、超高速で配信できる。ブログや商品紹介ページに最適。
  4. API Routes
    • サーバー機能を内蔵しているので、簡単なバックエンドも一緒に作れます。

user01 Serious
先生、便利な機能がたくさんですわね……でも、Reactとどう違うのか、まだ少しぼんやりしてしまいますの。
user02 Calm
良い質問ですね。Reactは「UIライブラリ」であり、Next.jsは「Reactを使いやすく整えたフレームワーク」です。
つまり、Reactだけでは足りない「ルール」や「道具」がNext.jsには備わっている、という理解で良いでしょう。

📝 サンプルコード(最初の一歩)

Next.jsで最初に作るページはとてもシンプルです。

export default function Home() {
  return <h1>こんにちは、Next.js!</h1>
}

この pages/index.js を置くだけで、http://localhost:3000 にアクセスすると
「こんにちは、Next.js!」と表示されます。

Reactの知識があれば、すぐにNext.jsの世界に入れるのです。


user01 Happy
まあ!たったこれだけでページができあがるなんて、まるでお手軽なティーパーティーの準備のようですわ☕️💕
わたくし、Next.jsが少し身近に感じられてまいりました。
user02 Happy
その調子です。今日のところは「Next.jsとは何か」「Reactとの違い」「できること」を理解すれば十分です。
次回は実際にプロジェクトを作って、基本のフォルダ構成や動かし方を学んでみましょう。

✅ 本日のまとめ

  • Next.jsはReactベースのフレームワーク
  • Reactだけでは足りない「ルーティング・SSR・SSG・API」などを補う
  • 例えるなら「React=茶葉」「Next.js=ティーセット」
  • ページ作成が簡単(pages フォルダにファイルを置くだけ)

🔮 次回予告

ティーポットを開いて準備開始|第2回 Next.js入門ティーポットを開いて準備開始|第2回 Next.js入門

👉 実際にNext.jsのプロジェクトを作成し、基本のディレクトリ構成を見ていきます。