20250815002

インターネットはどうつながる?

著者: 管理者 / 2025-08-15 (更新: 2025-08-15)

回線 → プロバイダー → インターネット の仕組みをわかりやすく解説!

家でWi-Fiを使っていても、「どうやってネットにつながっているの?」と聞かれると、うまく説明できない方も多いはず。
この記事では、回線業者 → プロバイダー → インターネット という接続の流れを、誰でも理解できるように分かりやすく解説します。


1. インターネットは「3つのステップ」でつながっている

インターネット接続は、以下の3段階で成り立っています:

① 回線業者(例:NTTなど)=「ネットへ向かう道路を敷く」
② プロバイダー(OCN・So-netなど)=「その道路の案内人」
③ インターネット(世界中のWebサーバ)=「目的地」

これを順に見ていきましょう。


2. 【①】回線業者=インターネットへ続く“道”をつくる会社

まず、あなたの家とインターネットの世界を物理的につなぐための“道”=ネット回線が必要です。
このインフラ(光ファイバーなど)を提供しているのが「回線業者」です。

📌 一般的には、NTTをはじめとする通信会社がこの役割を担っています。

この“道”がなければ、そもそもデータは外へ出ていけません。


3. 【②】プロバイダー=インターネットへの“案内人”

道路が敷かれていても、ただ通るだけでは目的地(YouTubeやLINEなど)にはたどり着けません。
そこで登場するのが「プロバイダー(ISP)」と呼ばれる存在です。

プロバイダーの役割:

  • IPアドレスの付与(住所の発行)

  • DNS変換(名前から住所へ)

  • 通信の経路選択と中継

  • セキュリティ・メールサービスなどの付加機能

🧭 たとえるなら、道路を安全かつ正確にナビしてくれる“交通案内人”のような存在です。


4. 【③】インターネット=世界中のサーバー群

最後に、プロバイダーを通じて、世界中のウェブサーバーやサービス(Google、Amazon、動画サイトなど)にアクセスが届きます。

あなたがスマホで「YouTubeを見たい」と思ったとき、通信の流れはこんな感じ

スマホ → Wi-Fiルーター → ONU → 回線業者 → プロバイダー → インターネット(YouTubeサーバ)

この一連の流れがほんの一瞬で行われています。


5. 回線とプロバイダーは“別契約”のことが多い

インターネットを契約する際、「回線」と「プロバイダー」は別々の会社になっていることが一般的です。

たとえば:

  • 回線:NTTの光回線

  • プロバイダー:OCN、So-net、BIGLOBE、GMOなど

📌 ただし、一部の通信会社では回線とプロバイダーが一体化したサービスもあります。その場合は契約がシンプルですが、選択肢は限られます。


6. 回線とプロバイダーの違いを知ると、こんなメリットがある

  • ✅ 引っ越し時の契約見直しがしやすくなる

  • ✅ ネットが遅いとき「原因はどこか?」を判断しやすくなる

  • ✅ 「IPv6」や「IPoE」などの高速化サービスが理解しやすくなる


7. まとめ|インターネットは「道+案内人+目的地」でできている

ステップ担当役割
回線業者家から外へ、インターネットに通じる物理的な道を敷く
プロバイダーデータの行き先を案内・中継する。IPアドレスの割当なども
インターネット世界中のサービス・ウェブサイトなどの最終目的地

✅ たった3つのステップを理解すれば、ネットの仕組みがスッキリ見えてきます。