
ドレスコードのような型:オブジェクトと配列|第3回 TypeScript入門
著者: 管理者 / 2025-08-20 (更新: 2025-08-20)

先生、第2回では紅茶カップを例に「型注釈」と「型推論」を学びましたの☕
とても分かりやすくて、ラベルを貼る安心感を実感できましたわ✨
今日はさらに進んで、もっと複雑なものに型をつけるお話を伺いたいですの。
とても分かりやすくて、ラベルを貼る安心感を実感できましたわ✨
今日はさらに進んで、もっと複雑なものに型をつけるお話を伺いたいですの。

はい。では今回は オブジェクトと配列 を取り上げましょう。
単なるカップや砂糖だけでなく、「お茶会の全体のルール」を整えるようなイメージです。
ドレスコードのように「全員が守る決まりごと」が型にあたります。
単なるカップや砂糖だけでなく、「お茶会の全体のルール」を整えるようなイメージです。
ドレスコードのように「全員が守る決まりごと」が型にあたります。
📝 解説:オブジェクトの型
オブジェクトとは「複数の情報をまとめた入れ物」です。
たとえば「お嬢様の紅茶注文」をオブジェクトで表すと:
let order = {
tea: "アールグレイ",
sugar: 2,
milk: true
};
これに型をつけると:
let order: {
tea: string;
sugar: number;
milk: boolean;
} = {
tea: "アールグレイ",
sugar: 2,
milk: true
};
-
tea: string
→ 紅茶の種類は文字列 -
sugar: number
→ 砂糖の数は数値 -
milk: boolean
→ ミルクを入れるかどうかは真偽値

まあ!「ドレスは青」「帽子は白」「靴は黒」といった具合に、
お茶会の装いまで細かく指定しているようですわね👗👒👠
お茶会の装いまで細かく指定しているようですわね👗👒👠

お見事なたとえです。オブジェクトの型は「持ち物リスト」や「ドレスコード」のように、
項目ごとにどんな形式であるべきかを示すのです。
項目ごとにどんな形式であるべきかを示すのです。
📝 解説:配列の型
配列は「同じ種類のものを並べるリスト」です。
let teas: string[] = ["アールグレイ", "ダージリン", "セイロン"];
let sugars: number[] = [1, 2, 3];
-
string[]
→ 文字列だけを入れられる配列 -
number[]
→ 数値だけを入れられる配列

ふむふむ…。つまり「招待客リスト」を作るときに、
「名前だけ」「年齢だけ」と決めておけば、混乱がありませんのね。📜✨
「名前だけ」「年齢だけ」と決めておけば、混乱がありませんのね。📜✨

はい、その通りです。配列の型は「このリストはすべて同じ形式で統一される」というお約束なのです。
📝 解説:オブジェクトの配列
実際には「招待客それぞれにドレスや帽子の情報がある」といった複雑な形も扱います。
let guests: {
name: string;
dressColor: string;
hasHat: boolean;
}[] = [
{ name: "Alice", dressColor: "blue", hasHat: true },
{ name: "Bella", dressColor: "green", hasHat: false }
];
ここでは「招待客のリスト」が配列になっていて、
一人ひとりの情報はオブジェクトとして型で定義されています。

まあ!なんて素敵な例ですの✨
これで「お茶会の招待客は必ず名前とドレスの色を持ち、帽子をかぶるかどうかも決まっている」と、
一目で分かりますわね。
これで「お茶会の招待客は必ず名前とドレスの色を持ち、帽子をかぶるかどうかも決まっている」と、
一目で分かりますわね。

はい、型を決めておけば「名前を忘れてしまった招待客」や「靴の色だけ書いてある人」が紛れ込むことを防げます。
まさにドレスコードの役割です。
まさにドレスコードの役割です。
📝 解説:型エイリアス
オブジェクトの型を毎回書くのは大変です。
そこで 型エイリアス (Type Alias) を使うと便利です。
type Guest = {
name: string;
dressColor: string;
hasHat: boolean;
};
let guests: Guest[] = [
{ name: "Alice", dressColor: "blue", hasHat: true },
{ name: "Bella", dressColor: "green", hasHat: false }
];
-
type Guest = { ... }
→ 型に名前をつける -
Guest[]
→ その型の配列

まあ、素敵!まるで「招待客リストのテンプレート」を作っておく感じですわね。
これなら長々と書かなくても済みますし、優雅に見えますわ👑✨
これなら長々と書かなくても済みますし、優雅に見えますわ👑✨

はい、まさにその通りです。大規模なお茶会でも、整然とルールを保てますね。
✨ 本日のまとめ
-
オブジェクトの型:項目ごとにルールを決められる(ドレスコードのようなもの)
-
配列の型:同じ種類のものを並べるリストに適用できる(招待客リスト)
-
オブジェクトの配列:複雑なデータを統一したルールで扱える
-
型エイリアス:長い型に名前をつけて使いやすくする
☕ 次回予告
次回はいよいよ最終回「未来の自分を助ける型:まとめと実践の第一歩」。
これまでの学びを整理し、実際にReactや開発でどう活きるのかを物語とともに確認いたしましょう。✨