
同時処理の魔法|第2回 Node.jsの非同期とイベントループ
著者: 管理者 / 2025-08-13 (更新: 2025-08-13)
🌸 導入
前回は Node.jsとは何か を深掘りいたしましたわね。
JavaScriptが「ブラウザの外」で動けるようになり、サーバーやツール開発にまで広がったことを学びました。
本日は、そのNode.jsが「なぜ高速で効率的」なのか、その秘密である 非同期処理 と イベントループ を紐解いてまいりますわ。
前回の記事
サーバーサイドに舞い降りた革命|第1回 Node.jsとは何か

先生、わたくしプログラミングをしていて「処理が待たされる」ことがしばしばありまして……。例えばファイルを読み込むとき、次の処理が止まってしまうのが悩ましいですわ 😥

まさにそこがNode.jsの得意分野です。Node.jsは「待ち時間」をブロックせず、効率的に処理を進められる仕組みを持っています。
それが 非同期処理 と イベントループ ですね。
それが 非同期処理 と イベントループ ですね。
📝 解説:同期処理と非同期処理
-
同期処理(ブロッキング)
→ 一つの処理が終わるまで、次の処理に進めない。
例:レストランで「前のお客様の料理が出るまで、次のお客様の注文を取らない」 -
非同期処理(ノンブロッキング)
→ 待ち時間の間にも、他の処理を進められる。
例:レストランで「料理を待っている間に、他のお客様の注文も同時に取る」
👉 Node.jsは「非同期処理」を標準として採用しているのです。

まあ!お客様を一人ずつ待たせるのではなく、同時に対応できるレストランのようですわね 🍽️

その通りです。そして、それを実現しているのが イベントループ です。
📝 解説:イベントループの仕組み
Node.jsは1本のメインスレッドで動作します。
では「なぜ1本なのに同時にたくさん処理できるのか?」
秘密は「イベントループ」と「キュー(待ち行列)」にあります。
- Node.jsはリクエスト(例えばファイル読み込みやAPI呼び出し)を受ける
- それを「バックグラウンド処理」に任せて、すぐ次の仕事に進む
- 結果が返ってきたら「イベントキュー」に登録
- メインスレッドが順番にキューを処理していく
➡️ これにより「待ち時間」を抱え込まず、効率よく並行処理ができるのです。

ふむふむ……つまりNode.js自身が同時に複数の手を持っているわけではなく、「待っている間に別のことを進める」賢い段取り術を持っている、ということですのね ✨

おっしゃる通りです。これがチャットアプリやストリーミングなど「同時に多数の接続がある」サービスに向いている理由です。
📝 Node.jsで非同期が活躍する場面
- ファイル操作
→ 大きなファイルを読み込んでも、他の処理を止めない - ネットワーク通信
→ APIを呼び出して結果を待つ間に、他のリクエストを処理できる - データベース操作
→ クエリを実行している間も、別のユーザーの操作を受け付ける

まあまあ!もし同期処理しかできなければ、同時にたくさんの人が使うサービスはすぐに止まってしまいますわね。

その通りです。Node.jsの非同期・イベント駆動モデルこそが、Webのリアルタイム性を支える柱なのです。
🌸 まとめ
本日の学びを整理いたしますわ。
- Node.jsは 非同期処理 を標準とする
- 同期処理 → 一つ終わるまで待つ / 非同期処理 → 待たずに次へ進める
- イベントループ が「待ち時間の処理」を賢くさばいている
- 得意分野:ファイルI/O、ネットワーク通信、DB操作など「待ち時間が発生する処理」

本日で、Node.jsが「効率の達人」であることを理解できましたわ!次回はいよいよ最終回ですわね 💐

はい。第3回では Node.jsの実際の活用例と今後の展望 を見て、学びを締めくくりましょう。